※2019年10月2日「実際に買い物してみた!」を追加。レシート画像アリ
2019年10月1日以降の現金支払いは損!
「増税っていっても食料品は8%のままなんでしょ?」「スーパーの買い物だけしかしないから、私には関係ない!」なんて思っていた人は損します。2019年10月1日から始まったポイント還元は、全ての人が恩恵を受けるチャンスなのです!
ポイント還元制度とは
2019年10月1日から消費税は8%から10%に引き上げられました。一部の商品は軽減税率が適用されるので、8%のまま購入できる商品もありますが、ほとんどの商品は消費税が10%に。この増税により景気が低迷するのを防ぐため、国は約2800億円を使ってポイント還元制度を実施しています。
ポイント還元制度とは、2019年10月1日から2020年6月30日までの9カ月間、キャッシュレス決済をしたときに購入金額の一部がポイントで還元されるというもの。買い物の仕方によっては、増税前よりお得に買い物ができる方法があるんです。
主な決済方法
クレジットカード | VISA |
Mastercard | |
JCB | |
American Express | |
Diners Club |
電子マネー | 交通系電子マネー(suicaなど) |
WAON | |
Edy | |
iD | |
nanaco | |
QUICPay | |
DegiCash | |
CoGCa(コジカ) |
QRコード | LINE Pay |
PayPay | |
Origami Pay | |
楽天Pay | |
d払い | |
MoneyTap | |
メルペイ |
メジャーなものを一部抜粋しました。そのほか、キャッシュレス・消費者還元事業の対象となるカードなどは、こちらで検索できます。
ポイントの還元率
経済産業省のキャッシュレス・消費者還元事業のサイトから対象となるお店を検索できます。
具体的なポイント還元方法
ポイントは税込み価格で計算
↓
会計は、商品代金1,000円+消費税10%=1,100円
↓
1,100円をクレジットカードで支払い
↓
後日、ポイント還元制度のクレジットカードのポイントが55円分(5%)付与される
↓
1,100円(支払金額)-55円(ポイント還元)=実質1,045円で購入
レストランチェーンの場合
店で食べる+弁当購入の場合(イートイン+テイクアウト)
ハンバーグセット | 1,300円(消費税10%) |
ドリンクバー | 220円(消費税10%) |
持ち帰り弁当 | 720円(持ち帰り 軽減税率8%) |
小計(税抜き8%) | 720円 |
消費税等(8%) | 58円 |
小計(税抜き10%) | 1,520円 |
消費税等(10%) | 152円 |
合計 | 2,450円 |
クレジット支払い | 2,450円 |
大手コンビニは即時値引きを実行!
おにぎり | 130円(持ち帰り 軽減税率8%) |
お茶 | 140円(持ち帰り 軽減税率8%) |
キャットフード | 320円(消費税10%) |
ボールペン | 120円(消費税10%) |
タバコ | 490円(税込み価格) |
切手 | 84円(非課税) |
小計(税抜き8%) | 270円 |
消費税等(8%) | 21円 |
小計(税抜き10%) | 440円 |
消費税等(10%) | 44円 |
小計(税込み10%) | 490円 |
小計(非課税) | 84円 |
合計 | 1,349 円 |
キャッシュレス還元額 | -26円 |
クレジット支払い | 1,323円 |
実際に買い物してみた!レシート画像アリ
キャッシュレス・消費者還元事業の対象となる実店舗
対象になる実店舗には、このポスターが貼りだされます
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングも対象
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのオンラインショッピングでも、対象店なら5%還元されます。
ポイント還元後も!QRや電子マネーよりクレカがお得
ポイント還元は、クレカや電子マネー、QRコードなどが対象ですが、電子マネーやQRコードは使えるお店が限られていることも。
例えば、イトーヨーカドーで使えるnanacoはイオンでは使えず、PayPayはヨドバシカメラでは使えません。ポイントを貯めながらお得に買い物をしたい場合は、その店に応じたカードを作る必要があります。しかし、ポイントには期限があるものが多く、せっかく貯めても使う前にポイントが期限切れになることがあります。
便利なクレカはポイント還元後もお得
一方、オールマイティーに使えるクレジットカードは、1枚持っておくと便利です。
イオンやイトーヨーカドーなどのスーパーでも、ヨドバシカメラやマツモトキヨシなどの量販店でも、飲食店やホテル、公共料金の支払いでも使えます。
今回の消費税増税に伴うポイント還元でも、即時還元を表明しているクレジットカードもあるんです。さらに、クレジットカードポイントも同時に貯まります。つまり、ポイントの二重取りが可能ということ。今後の手軽さを考えると、クレジットカードのほうが使い勝手がいいですね。
一番おすすめのカードは三井住友「Booking.comカード」
三井住友「Booking.comカード」に付帯するのは、世界シェアNO.1のVISA。VISAは日本国内だけでなく、海外でも決済力が強い頼もしいクレジットカードです。年会費や発行手数料などが一切かからないのも魅力ですね。
そして、なにより嬉しいのが、Booking.comの上級クラスであるGenius(ジーニアス)会員に入会特典としてアップグレードされるということ。先着5万名という条件が付いていますが、Genius会員はホテル料金がお得になる特典が付いているのです。
ふだんの生活でも、100円(税込)につき1円分のキャッシュバックポイントが加算されるので、消費税増税のキャッシュレスと共に、ポイントが貯まりやすいカードになっています!
スタンダードなカードはこちら!