災害大国だからこそ大切なペットを守る
災害大国といわれている日本では、ペットの避難が問題となっています。この問題が浮き彫りになったのは東日本大震災。その後も起こるさまざまな震災で「避難所にペットと入れない」ということがありました。
避難所では、人命を守ることが第一です。そのなかでもペットを家族と考える人は多数存在し、ペットを残して自分だけ避難することに抵抗を覚える人もいます。そのため、ペットと一緒に避難できる場所が求められているのです。
なぜ避難所にペットが入れないのか
ではなぜ、避難所にペットを入れることができないのでしょうか?
主な理由は以下の通りです。
- 人間だけでスペースがいっぱい
- 動物が怖い・嫌い
- 動物アレルギーがある
- 鳴き声がうるさい
- 食べ物を狙う動物がいる
この中で、ペットを入れるスペースがない・動物を嫌う人がいる・アレルギーがあるというのは、どうしようもありません。しかし、鳴き声やほかの人への接触は、飼い主さんがしつけできることです。東日本大震災や熊本地震では、避難所での生活を想定しなかった飼い主さんがしつけを怠っていたため、避難所から拒否されたこともありました。
飼い主は意識改革をしてペットをしつけよう
私が避難所で接した飼い主さんたちは、クレームに対してさまざまな主張をしてきました。
- 動物なんだから鳴くのはしょうがない
- 室内飼いをしていたから外へは出せない
- お風呂に入れられないから毛が舞い散るのは当たり前
- 子どもがちょっかいを出すから唸るんだ
という主張です。「ペットは家族」という考えからか「間違ったかばい方をしている飼い主が多かった」という感想を持ちました。その場で「しつけをしていなかったからですよ」とも言えず、状況報告だけをして避難所を後にしたのは心残りです。
だからこそ言いたいのは「ペットの待遇が悪くなったのは、飼い主さんのマナーの悪さが原因だ」ということ。意識改革をして、周りに配慮したしつけを日頃からしておきましょう。
日頃からできるペットのしつけ
クレートやケージに慣れさせる
クレートとは、ペットの移動に使われる小型のケースのこと。動物病院やペットホテルなどの外出時にペットを入れて運ぶものです。「あまり使わないからペットが入るのを嫌がる」というお宅が多いので、慣れさせるトレーニングをしておきましょう。
犬や猫、ウサギなどは狭い場所が好き。でも、閉じ込められるのは大嫌いなんです。そして、クレートに入れられる=注射(動物病院へ行く)と関連付けて覚えているペットもいるでしょう。嫌なことをされるときにだけクレートを利用していると、クレート自体が敵になります。
まずは、フードなどを利用してクレートに慣れさせ、「安心できる自分の居場所」という意識を持ってもらうことが第一歩。自分のハウス(居場所)として認識させ、夜になったらクレート内で眠ってもらえるようにしつけましょう。
「鳴いてもいいことはない」と思わせる
多くの場合、ペットが声をあげるのには理由があります。怖い・楽しい・寂しい・不安・甘えなどの感情別に鳴き声は変わってきますので、うまく汲み取って叶えてあげるのが近道です。しかし、気を付けなければいけないのが、ペットの欲求に従ってしまうこと。
「ご飯が欲しい→鳴く・吠える→ご飯をげる」という方式がペットの中でできてしまうと、「鳴くと自分の欲求が通る」とインプットされます。静かになったらご飯をあげるなどをして、「鳴く=欲求が通る」の方程式を壊すのがいいでしょう。
犬や猫は避妊・去勢手術をすると、鳴き声は少なくなることがあるようです。しかし、100%予防するのは難しいところ。日頃から「鳴いてもいいことはない」と覚えさせておくと、「鳴いたら非常事態!」と飼い主さんが判断することができますね。
マテ・おいで・オスワリは完璧に!
猫やうさぎ、爬虫類などのペットは、行動をしつけることが難しいでしょう。しかし、犬はマテ・おいで・オスワリなどのしつけができます。
こういった行動をしつけておくと、子どもから遠ざけたりその場で待機させたり、といった愛犬を守る行動を取らせることができるのです。
服を着せる練習もやっておこう
ペットに服を着せることに抵抗を持っている飼い主さんもいます。しかし、避難所では冬でもペットは外へ出されることが多いのです。服は寒さ対策になります。そして毛の長いペットに着せると、抜け毛を舞い散らすのを防ぐことができるでしょう。
ペットのための避難アイテムを見直そう
- 療養食・薬
- ペットフード・水:フードは1日分を小分けにしてジップロックなどに入れる。避難所では人間が優先なので、ペット用の水は確保できない。できれば1週間分。
- 首輪・リード・ハーネス:首輪には飼い主の連絡先や病気を記載・伸縮リードは×
- ペット用食器:フード・水用
- ワクチン接種証明書:ペット受入れ可の避難所でも、提出を求められる場合があります
- 使い慣れたトイレシート・トイレ・猫砂
- ペット用ブラシ・タオル
- 洗濯ネット:猫の脱走阻止用
- おもちゃ:ストレス解消用。中にフードが入る知育おもちゃがおすすめ
- ペットの写真:逃げ出したとき用。特徴が分かるように複数枚撮っておく
- 排泄物処理用のビニール袋
- ペット用の服:寒さ対策・抜け毛の飛び散り予防
やっておきたいペットの避難訓練5つ
私たち人は、身を守る方法として避難をします。しかしペットは、居心地がいい自宅から移動しなければいけない理由がわかりません。普段からいつもと違う状況を経験させておくことで、過剰な興奮やストレスを抑えることができます。
1.いつもと違う場所で寝かせる
クレートにペットを入れて、書斎や玄関脇など、いつもと違う場所でも眠れるように練習をします。
2.いろいろな場所に連れ出す
室内やいつものお散歩ルートだけを知っているペットは、知らない場所に行くと不安になるものです。日頃からいろいろな場所に連れて行くと「また、どこかへ行くのか」とストレスを軽減できます。
3.知らない人と触れ合ってみる
ペットが会ったことが無い友達や親類を家に招いてみましょう。そこで人見知りをしてしまうと、避難所生活はストレスフルに。普段からいろいろな人に会って、おやつを与えてもらったりして人に慣れさせておくといいですね。
ご近所さんと触れ合っておくと、避難所での交渉がスムーズにいくかもしれません。
4.ペットホテルも利用してみる
ペットホテルや知人に預けてみるのも、いい経験になります。これは、同伴避難ができない場合だけでなく、旅行や入院など飼い主と離れる練習にもなります。引き取る日には、夜鳴きなどのペットの問題点をくわしく聞いておきましょう。
もしものときに、預かってもらえる場所を確保する手助けにもなります。
5.避難所ルートを一緒に確認
ペットバッグやキャリー、クレートにペットを入れて、避難所までのルートを歩いてみましょう。クレートだと重い。意外と長い道のりだ。など飼い主の気付きもあるはず。あらかじめ経験しておくと、ペットも「この間来た場所だ」と安心できます。
マイクロチップや避妊・去勢手術も大切
災害時に逃げ出したペットは、興奮して混乱しています。飼い主さんも被災している状況で、逃げ出したペットを探しだすのは難しいでしょう。ペットが保護されても何も手掛かりがないと、飼い主さんに再開できる確率は低くなるので、マイクロチップの検討も必要です。
合わせて、避妊・去勢手術も考えてみましょう。望まない妊娠を避けられるだけでなく、将来の病気予防にも役立ちます。