年金の種類は大きく分けると3種類
1.公的年金/国民年金
第1号被保険者とは
日本国内に住む20歳以上60歳未満人
- 自営業者
- 農業
- 漁業従事者
- 学生
- フリーター
- 無職の人
- 上記の配偶者
第3号被保険者とは
日本国内に住む20歳以上60歳未満人
・厚生年金加入者に扶養されている配偶者(本人が厚生年金に加入していない場合)
2.公的年金/厚生年金
日本国内に住む20歳以上60歳未満人
・厚生年金や共済組合に加入している会社員や公務員
3.私的年金
国民年金基金や確定拠出年金、民間の保険会社などが販売している個人年金保険のこと。
加入義務はないので、若い人たちには認知度が低いかもしれません。しかし、老後の生活に不安がある人たちは、個人で老後の資金を貯めようと私的年金に加入しています。
テレビCMでよく見かける「iDeCo(イデコ)」や「国民年金基金」などが、私的年金の代表といってもいいでしょう。
60歳まで支払うことになります。
受け取れる年金は3種類
1.老齢年金
65歳から受け取れる(受給される)年金です。
その内容は「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」に分けられていて、国民年金のみ加入している場合は老齢基礎年金、厚生年金に加入している場合は基礎年金に加え老齢厚生年金がもらえます。
どちらも最低10年間納付していれば受給されますが、加入実績が長いほど年金額が多くなります。
2.障害年金
病気やケガで仕事ができなくなったり、日常生活が制限されたりする場合に支給される年金です。65歳以下でも受給されるので、覚えておきましょう。
1.2.3級と障害の程度によって受給額が変わり、18歳以下の子どもがいる場合や扶養している配偶者がいる場合には受け取れる金額が多くなります。
3.遺族年金
国民年金や厚生年金に加入している人が亡くなった場合、その人が扶養していた遺族が受け取れる年金です。
遺族年金の金額は、亡くなった人が加入していた年金の種類や加入実績、遺族の年齢によっても変わります。
65歳からもらえる公的年金の金額は?
公的年金は、原則65歳から受給が始まります。
受給開始を60歳からと早めることもできますが、65歳から受給される額より少なくなってしまうので注意が必要です。
65歳から受給される国民年金の金額
20~60歳までの40年間、この期間分の年金を全額払い続けると、65歳から受け取れる金額は年間約78万円となります。1ヶ月あたり約6万5,000円となりますね。
国民年金の平均受給額
実際に支払われている国民年金受給額の平均は、1ヶ月あたり約5万5,000円です。
年金受給額は年金を支払っていた金額に左右されます。そのため、免除申請した期間があったり納付猶予制度を利用したりすると、年金受給額は満額支払っていた人より少なくなります。
65歳から受給される厚生年金の金額
厚生年金に加入している人は、厚生年金受給に加えて国民年金を受給できます。
厚生年金の平均受給額
実際に支払われている厚生年金受給額(国民年金含む)の平均は、1ヶ月あたり約15万円です。
厚生年金は年金を支払った期間のほかにも、収入や家族構成などが受給額に影響します。そのため、受給金額は個人によって大きく差が出るでしょう。目安を知るためにシミュレーションしてみました。
老齢厚生年金受給のシミュレーション
例1)20歳から厚生年金に加入した場合
平均給与 | 国民年金 | 厚生年金 | 受給額合計 |
25万 | 6.5万 | 7.5万 | 14万 |
30万 | 9万 | 15.5万 | |
35万 | 10.5万 | 17万 | |
40万 | 12万 | 18.5万 | |
45万 | 13.5万 | 20万 |
その40年間の平均給与が35万円だった場合、国民年金から6.5万円+厚生年金から10.5万円が受給され、老齢年金の受給額は合計で17万円/月となります。
例2)会社員から夫の扶養に入った妻
- 20~23歳 国民年金/第1号被保険者
- 23~30歳 厚生年金
- 30~60歳 国民年金/第3号被保険者 という経歴の場合
国民年金 | 厚生年金 | 受給額合計 |
2万 | 5万 | 7万 |
第3号被保険者の保険料は、夫である第2号被保険者が一括して納付しているので、年金保険料の納付義務はありません。つまり、扶養されている限り「無料」ということです。
その分、老齢年金の受給額は少なくなりますので注意しましょう。
自分の老齢年金は「ねんきん定期便」で確認!
毎年、自分の誕生日月になると、年金記録を教えてくれる「ねんきん定期便」。はがきや水色の封筒で日本年金機構から送られてきますよね。これには、「これまでの加入実績に応じた年金額」と「年金見込み額」が書かれています。
ねんきん定期便の見方や相談は、各都道府県にある年金事務所で受けてけています。
貯金だけでは不安!老後対策だけでなく年金は必要
若者の間で言われている「俺らは将来、年金をもらえない。だから払いたくない」という言葉。それは本当なのでしょうか?
今後は年金の受給額が減っても、もらえないということはないでしょう。そして、年金は老齢になってから受給されるものだけでなく、障害年金や遺族年金などがあるということを考えると、払っておいた方がいいと思います。
年をとって、受け取る年金だけで生活はできなくても、安定した機関から定期的にもらえるお金は心強いものです。もちろん、個人で貯金しておくことも大切。
将来のために準備をして、快適な老後を送りたいですね。