都会人の憩いの場「浜離宮恩賜庭園」
東京都中央区にある浜離宮の正式名称は「浜離宮恩賜庭園」といいます。
東京都公園協会が管理する9つの公園・庭園は、9庭園とよばれており「浜離宮恩賜庭園」はその一つ。季節ごとにスタンプラリーやイベントを行っています。
都立9庭園
-
国指定/特別名勝及び特別史跡「浜離宮恩賜庭園」
-
国指定/名勝「旧芝離宮恩賜庭園」
-
国指定/特別史跡及び特別名勝「小石川後楽園」
-
国指定/特別名勝「六義園」
-
国指定/名勝及び史跡「向島百花園」
-
都指定/名勝「清澄庭園」
-
国指定/名勝「旧古河庭園」
-
重要文化財「旧岩崎邸庭園」
-
国指定/名勝「殿ヶ谷戸庭園」
浜離宮恩賜庭園の歴史
1624~1644年。この頃の日本は「寛永」という年号を使い、江戸幕府では第3代に当たる徳川家光が征夷大将軍として活躍をしていた時代です。
今、浜離宮恩賜庭園とされている一帯は芦原になっており、鴨などを狙った鷹狩が行われていた場所でした。1654年になると、この鷹狩場を埋め立てた「甲府浜屋敷」と呼ばれる別邸が建設されます。その後、名称は「浜御殿」と改められて将軍家の別邸となったのです。
歴代将軍は「浜御殿」を特別な場所として愛していたのでしょう。何回も造園や改修工事が行われて、第11代将軍である徳川家斉のときに、今の姿に落ち着いたそうです。
明治維新の後は、皇室の離宮となって名前も「浜離宮」となりました。しかし、1923年に起こった関東大震災で、お茶屋などの貴重な建造物は焼失。見事に整えられてきた樹木も、損傷がひどかったといいます。
第二次世界大戦が終結した1945年に、浜離宮は東京都に下賜されます。下賜とは「身分の高い人が身分の低い人に物をあげること」。この場合、「浜離宮」は天皇から東京都へプレゼントされた。ということになります。
1946年になってから一般人にも有料公開され、1948年に国の名勝及び史跡に、1952年には国の特別名勝及び特別史跡に、周囲の水面を含めて指定されました。
浜離宮恩賜庭園の見どころ
浜離宮恩賜庭園の「大手門の石垣」
関東大震災で浜離宮の門は焼失しましたが、石垣だけは残っています。
この石垣を見ると「まるで城みたい」と思いませんか?実は、当時の徳川幕府は「有事の際は江戸城の出丸(小城)として使う」と、浜離宮を海防の要として見ていた節があるのです。そのため、門は頑強に作られたのですね。
第6代将軍徳川家宣の偉業をたたえて植えられた、といわれている「三百年の松」前は写真スポットになっています。外国人観光客が山なりになっていたので、この日の撮影は断念。お花畑やボタン円を抜けると、内堀に架かる橋があります。
浜離宮恩賜庭園の「鷹のお茶屋」「燕のお茶屋」
橋を渡り、しばらく歩くと「鷹のお茶屋」「燕のお茶屋」とよばれる場所に行きつきます。
鷹のお茶屋は、将軍が鷹狩の際に使った休憩所。ほかの茶屋とは違って、かやぶき屋根だったり土間三和土だったりと、農家風になっているのが特徴です。同じ建物内に、鷹を飼育するための鷹部屋があるのも面白いですね。
燕のお茶屋は、鷹のお茶と近くにありながら対照的な建物です。生花や座敷飾りを鑑賞しながら和歌を詠む。といった接客の場として、第11代将軍徳川家斉の時代に建てられました。洗練された数寄屋風の書院造りで、燕形の釘隠金物が使われていたことで「燕」の名がついたそうです。
浜離宮恩賜庭園の「お伝い橋」
お伝い橋は、潮入りの池(大泉水)を渡る橋。岸から小の字島と中島をつなぐ総檜造りの橋です。
この潮入りの池は、海水を引き入れているので潮の干満によって表情を変えます。都内にある江戸風庭園では唯一現存する海水の池だそうです。多くの庭園では鯉が優雅に泳ぐ姿がみられますが、ここではボラやセイゴ、ハゼ、ウナギなどが生息しています。
欄干が低いので、視界は良好!池から注ぐ風が気持ちよく味わえます。手前に整備された日本庭園が見えながら、奥に近代的なビルが望めるのがミスマッチで楽しい場所です。
浜離宮恩賜庭園の「中島の茶屋」
中島の茶屋の入り口近くには、小さい枯山水のお庭があります
1707年に造られてから、将軍やその奥方、公家たちが庭園の眺望を堪能してきた休憩所です。
実は、令和元年11月5日~令和2年3月中旬(予定)まで補修工事に入ってしまう中島の茶屋。私が訪れたのは令和元年11月4日なので、ギリギリセーフでした。
中に入って池の方へ向かうと、大きな空が見渡せるオープンスペースがあり、私たちはこのテラス席でお抹茶と和菓子をいただくことに。
暖かい日差しが降り注ぐ中、将軍たちと同じ時間を共有した気分になりました。
残念ながら補修工事中は、浜離宮内でのお抹茶の提供は無いようです。
浜離宮恩賜庭園の「鴨場」
その後、富士見山や将軍お上がり場などをみて、たどり着いたのが「鴨場」です。
「庚申堂鴨場」と「新銭座鴨場」の2種類があり、どちらも鴨を捕獲する場所になっていました。捕獲する手順は次の通りです。
-
水鳥がいる池(元溜り)におとりになるアヒルが放されているので、鴨などの水鳥は安心して池にやってきます。
-
小覗きに設置されている木の板を打ち鳴らすと、訓練されたアヒルは「ご飯の時間だ!」と引堀に水鳥たちを引き連れてきます。
-
その様子を鷹匠が確認し、鷹を放ちます。明治以降は、鷹ではなく叉手網を使って捕獲したそうです。
鷹匠が見張っていた小覗きから引堀を見てみました。「うーん。よく分からない」というのが、正直な感想です。
浜離宮恩賜庭園で出会ったキツツキ
その後は、水上バスの発着場を通り梅林へ。ここで発見したのがキツツキです。よく音を聞くと、コンコンコンと音が響くのが分かりますよね。
赤〇で囲ったところに居るのが
キツツキです
木を叩く音に驚き、這い出してきた虫を食べるキツツキは、俳句の季語としても知られています。「啄木鳥」と表記される季語は秋。
11月上旬は紅葉には早い季節でしたが、穏やかな日差しと心地いい風に恵まれました。「これで入場料300円は安いな!」というのが浜離宮恩賜庭園の感想です。
浜離宮恩賜庭園